1948年(昭和23年) | 高島国男が世界思想社創業。 |
---|---|
1949年(昭和24年) | 恒藤恭『法的人格者の理論』、瀧川幸辰『刑法読本』を刊行。 |
1951年(昭和26年) | 教育図書出版部門として、教学社を併設し、高等学校社会科副読本『一般社会』、『時事問題』、『法規集』を刊行。 |
1952年(昭和27年) | 『日本史資料集』(小葉田淳監修)、『世界史資料集』(井上智勇監修)を刊行。 |
1954年(昭和29年) | 「大学入試シリーズ(赤本)」刊行。――『京大入試』、『市立大・神大入試』、『同志社・立命館入試』の3点から刊行をスタートした。 |
1956年(昭和31年) | 文部省検定教科書『一般社会』、『地学』、『化学』、『最新社会』、『倫理社会』を刊行。――以後、約10年にわたり教科書を刊行。 |
1966年(昭和41年) | 『体系物理問題新集』刊行。 |
1967年(昭和42年) | 「学ぶ人のために」をシリーズとして刊行。「現代政治シリーズ」(猪木正道監修)全10巻刊行。総合小雑誌『世界思想』創刊。 |
1969年(昭和44年) | 「株式会社 世界思想社教学社」に改組、初代社長 高島国男。 |
1970年(昭和45年) | 「大学問題資料シリーズ」(末川博監修)刊行。 |
1971年(昭和46年) | 「判例演習講座」全10巻刊行。 |
1974年(昭和49年) | 「世界思想ゼミナール」をシリーズとして刊行。 |
1979年(昭和54年) | 「叢書児童文学」全5巻刊行。 |
1981年(昭和56年) | 『瀧川幸辰刑法著作集』全5巻刊行。 |
1983年(昭和58年) | 「共通一次問題研究シリーズ」刊行。 |
1990年(平成2年) | 「センター試験過去問研究シリーズ」刊行。 |
1991年(平成3年) | 「風呂で覚えるシリーズ」刊行。――特殊合成紙ユポを使った書籍。 |
1993年(平成5年) | 「風呂で読むシリーズ」刊行。 |
2002年(平成14年) | 「難関校過去問シリーズ」刊行。 |
2004年(平成16年) | 「赤本ポケットシリーズ」刊行。 |
2008年(平成20年) | 第二代社長 高島照子就任。 「社会学ベーシックス」刊行。 |
2011年(平成23年) | 「現代哲学叢書」刊行。 『赤本手帳』刊行。 |
2013年(平成25年) | 京都府知事より「京都モデル」ワーク・ライフ・バランス認証企業として認証される。 「日常を拓く知」をシリーズとして刊行。 |
2014年(平成26年) | 第三代社長 上原寿明就任。 大学図書館向け電子書籍配信開始。 赤本発行60周年。Twitter開始。英語リスニングアプリ配信開始。「赤本ノート」発行。 |
2015年(平成27年) | 『奥薗壽子の赤本合格レシピ』刊行。第1回「受験川柳」コンテスト実施。 |
2016年(平成28年) | 東京国際ブックフェア出展。 |
2017年(平成29年) | 「基礎ゼミ」刊行。 |
2018年(平成30年) | 「教養みらい選書」「こどものみらい叢書」刊行。 |